今回は、これから大学受験を迎える人の「親」にあてたメッセージです。受験生の視点で書かせてもらいます。
最初に強調しておきますと、「(子供からしたら)お母さんには●●してほしい」といった親子会話は受験が苛烈になる前に(冷静な状態で)したほうが良いです。
受験生本人の方は、記事後半の「受験生本人へ」をお読みください
最初に注意事項
親子関係というのはご家庭により様々です。ぶっちゃけ、虐待でも起きていない限り、親子関係に他人がごちゃごちゃ口出しすることでもありません。
以下に述べる考えはあくまで「僕個人の意見」です。1つの意見として参考にしていただけると幸いです。
受験生の親とは
親はすごいです。親子というものは素晴らしいものです。親子関係というものは、どこにいっても、絶対に切れないもでしょう。
僕は親になったことがないのでわかりませんが、自分の子供が初めて幼稚園や小学校に行ったときは、どんな気持ちになるのでしょうか?
高校受験や大学受験の年齢まで、子供を育て上げているお父様、お母様はとてもすごいなと、素直に尊敬しています。
僕もいままで色んなところで、親に支えられたと思っています。
大切な子供の受験となると、合格してほしいですよね。頑張ってほしいですよね。
ただ、今回は厳しめに言うと「親は黙って子供を見てろ」って話なのです。
大学生⇒親離れへ
大学生になったら、子供が1人暮らしを始めるご家庭も多いのではないでしょうか。
今後、受験を乗り越えていくたびに、中学生・高校生・大学生・社会人となるにつれ、子供は独り立ちしていくのです。
だから、言ってしまえば、「(大学)受験」は子供が親離れをする一つのきっかけです。飛行機が飛び立つ滑走路のようなものです。
親から離れていく、最後の最後まで親に尻を叩かれていては、子供はいつまでも独り立ちはできません。(最近は「親の子離れ」が問題にもなっているようです。)
(大学)受験の時は、子供をガミガミ叱るのではなく、見守って、旅立ちを送り出してあげてほしいと思います。
具体的に何をすれば?
子供のために親にできること
では、子供の受験合格のために、親にできることは何でしょう?
僕自身の結論から書くと、「何もしない」というのが答えです。何もしなくて良いのです。
子供の受験を少しでも応援してあげたい気持ちは分かります。受験生の立場にいると、親の「がんばれオーラ」は感じます。
僕自身、受験生の時に、親に、「僕、自分でいろいろ考えながら受験乗り越えるから、あんまり口出ししないで。」と宣言していました。「放置しておいてくれ。」とも言いました。ただ、親の「応援パワー」は感じていました。
何も口に出して応援されなくても感じます。子供はわかっています。だからこそ、むやみに何かをする必要はないです。
受験生がプレッシャーを感じているとき、親はプレッシャーを除いてあげようとしてくれたりもします。しかし、それは後々、逆に負担になったり、妙なプレッシャーを作ったりします。
プレッシャーを乗り越えさせろ
プレッシャーについて話を広げますと、「受験のプレッシャーは自力で乗り越えさせる」というのが大切です。
(大学)受験と言えば、人生の岐路になるところです。
受験の試験開始、否、試験終了の時まで、受験生はプレッシャーを感じています。(体験談として、僕は試験中、手が震えたことがあります。)
試験前に無理矢理励まして、一時的にプレッシャーを取り除いても、
- 試験会場に向かう道中
- 試験の間の休み時間
- 試験中
いつでも、また、プレッシャーはやってくるのです。
試験前、試験中なんてのは、親は子供を助けてあげられません。
子供が自分で、プレッシャーを乗り越えなければならないのです。だからこそ、自分でプレッシャーを乗り越えられるようにしておくべきです。
見はなすわけではない
ピンチになったら助けて
ただ、「何もするな」と言っても、「見はなせ」というわけではありません。受験生がつぶれて、助けを求めてきたとき、助けてあげてください。
ただ、求められていない時に、助けてあげるのはなるべく控えてください。受験でつぶれかかっているときは、受験生は成長するチャンスです。
個々の距離感はすごく難しいものがあると思います。自分も親になったら、子供とうまい距離感を探るのは難しいと思います。ただ、受験生経験者として、心に残っている言葉もあります。
「大変な時はいつでも頼っていいよ」
子供にこの言葉を伝えてあげておいてください。それだけで、「いつでも頼れる人がいる」安心感があります。
追記
無理のない限りで、受験生が勉強しやすい環境を整えてもらえれば、受験生は大いに助かります。言葉よりも、「環境」を作ってあげることでも、子供は「がんばれエール」を感じます。
子供の選択も見守る
志望校選択の場などでは、親は子供に対して、
- 「安全策」をとらせようとしてしまったり、
- 逆に、「挑戦」させようとしたりもしてしまう
ことが多いです。受験における判断は、なるべく、子供に判断させてあげてください。
ここの判断は子供が「自分で」選択することに意味があるのです。
大学で人生が変わることがあります。
親が子どもの大学を決めるという事は、親が子どもの人生を決めるという事です。親はそれでよくても、子供は後々後悔することにもなりかねません。自分の人生を左右させる決断は、なるべく、自分で決めさせてあげてください。(ただ、受験・また入学以降のお金の負担を考えると、親が多少の口出しをする権利はあるし、子供はその指示に従う義務も発生しうります。)
受験生本人へ
口出ししてほしくないなら初めに言っとけ
「親に口出ししてほしくない」という受験生がいます。
ただ、その口出しは親御さんが、あなたに良かれと思ってアドバイスしているのです。
大人と子供の決定的に違うところは、「人生経験」です。
どんな才能があっても、人生経験においては、子供は親に勝てません。
自分が親に、黙っていてほしいなら、今日、今、親に宣言しましょう。
「自分はこれからがんばる。これからどんな結果になっても、自己責任として、自分で頑張っていく。だから、つまづいても、頑張る。そんなときは、横槍さしたりしないで見守っていてほしい。どうしてもだめだと思ったら言ってください。また、僕自身どうしようもないくらいにへこたれたら、助けてください。」
こう言っておきましょう。
親は意外と理解してくれるものです。(愛でしょうか)
何も自分の考えを親に伝えないで、「うるせー口出しすんじゃねー」なんて甘ったれが言うようなセリフは言わないように。
ちゃんと、親子のコミュニケーションはとっておきましょう。
勉強させてもらえるだけありがたいと思え
受験生っていうのは、ナイーブなくせに偉そうなもので、「受験生の自分に皆合わせろ」なんて思っていらっしゃる方がたまにいます。
図書館で、受験生が「席取り」なんてしているのも、そんな考えの表れだと思います。「勉強してるんだから、多少周りに迷惑かけても、別にいいでしょ。」
こういう考えはくずです。
勉強させてもらっている身で、偉そうにするなと言っておきます。
別に、大学行く人なんて、日本でも全人口の半分もいます。
そんな中で、「受験勉強」なんてお金がかかる物をやらせてもらえているだけで、感謝しなければなりません。感謝しましょう。
受験が終わったら、ちゃんと、皆さんにありがとうと伝えておきましょう。合格後は浮かれて、そういう感謝の言葉を忘れがちです。
あきらめるな
志望校を諦めるってのも、個人としての判断で結構ですが、大学合格後の人生は長いです。(僕自身は安易な考え、「現役合格したいから」と志望校を下げて、入学後に後悔しかけたこともありました。自分の決断でなければ、ものすごく後悔していたと思います。自分で決めたからこそ、納得しています。)
決して後悔のない受験をやり遂げてください。頑張ってください。