今日は主に医学部生向けの文章です。「短時間で単位を取得する」方法について書きます。
意識高い人も知っておくべき
「短時間で単位を取得!?ばかばかしい。俺様は毎日不断の努力をしている。そんなくだらない小手先の技なんていらん」等言っているお兄さん。
使うか使わないかはともかくとして、短時間での乗り切り方も、知っておいたほうが良いですよ。
毎回毎回のテストで、十分な勉強時間をとれるとも限りませんし、他の科目で全部満点でも、1科目でミスったら留年することもありますから。
個人的にも、毎日の勉強は大切だと思います。そこはおろそかにすることはよくないですが、短時間での単位の取り方についても学習していきましょう!
実際の方法
単位の効率の良いとり方は、科目ごと、大学ごとに違いますから、そんなに「これだ!」という方法にはなりません!
ただ、全体的に言えることを書いていきます。
必要になる物
- 過去問3-5年分
- 授業資料
- 教科書or頼りになる友達
過去問は大切です。
大学受験でも過去問を解きましたよね?
大学受験では、「過去問通りの問題は本番には出ないけど、当日は、過去問通りのレベルの問題が想定されるから」過去問を解くわけです。
大学でも同じようにすればよいと思います。
ただ、もっと大きいメリットがあります。大学の試験は毎年作っている人は同じだからです。
問題を作る先生のクセや、その問題を作る先生の好きな範囲等があります。
おすすめの方法
過去問を解くのはもちろんですが、授業資料で、「過去問で出たところ」をチェックしていきましょう。
授業資料から、先生が強調している部分が分かるかもしれません。
授業中の先生の一言一言に着目していれば、なお一層、試験に出るところが分かることがあります。
試験の全体的な傾向と、授業試料の試験に出やすいところの経口をつかむと、短時間の勉強で効率よく勉強をすすめられます。
徹夜はなるべく避ける
徹夜のメリットは「勉強時間の引き伸ばし」です。徹夜すればするほど、暗記で覚えることはできます。(短期記憶でしかないが、試験は乗り切れはする)
ただ、同時に、思考力、判断力等は落ちることは忘れないでください。ボーっと集中しないで、試験を解くようなものです。
全く勉強していないのなら、徹夜した方が成績は伸びますが、ある程度勉強していたら、むしろ睡眠はとったほうが良いです。
ここの兼ね合いは個人の裁量によりますが、ここで、過去問を使います。
寝る前に、「去年の試験と同じレベルの問題が出たら解けるか」考えて、無理なら勉強継続、区切りがつき次第睡眠。過去問をそこそこにできるなら睡眠をしっかり確保、翌朝追い込む・・・としていけば、どうにかなります。
ただ、徹夜を避けるために、前々からしっかりしておくことは大切です。徹夜は「最後の最後の手段」だと思っておきましょう。