今回は「医学部の飲み会」をテーマに記事を書いていきます。初めに書いておくと医学部は浪人生が多いため、1年生からお酒を飲む人がたくさんいます。1年生もお酒を飲む設定で記事を書いていきますが、未成年飲酒はいけません。
医学部にはたくさんの「飲み会」がある!
大学生になると「飲み会」というイベントが出てきます。中身は簡単で、「お酒を楽しく飲む会」です。
医学部では、部活やサークルに所属すると、必ずと言ってよいほど、この飲み会が発生するでしょう。例えば、以下のような飲み会があります。
- いろいろな大会の後の「〇〇大会打ち上げ」
- 他大学との交流の後の「交流会」
- 新年会(1月)
- 卒業生を送り出す会(12-2月)
- 今学期お疲れ様会(2/7月など)
- 新入生を迎え入れる会(4-5月)
- 忘年会(12月)
- その他BBQなどのイベントに伴うお酒
などなど、様々な場所でお酒が出てきます。個人的にお酒を飲む人がいれば、更にお酒と関わる機会が多くなってきます。このような環境の下では、「みんなで楽しくお酒が飲めるか?」は極めて重要な話題となってきます。
お酒を楽しく飲めるのか?
では、医学部の飲み会において「お酒を楽しく飲めるのか?」
この質問に対する答えは、人それぞれになります。
まず、「何を持って楽しいとなすか?」例えば、
- 「若気の至りを楽しむために、お酒はたくさん飲みたい。イッキ上等!ガンガン飲んだほうが楽しいでしょ!」
- 「静かに色々なことを話しながら、お酒はたしなむ程度に飲むのが楽しい。」
- 「女の子とキャイキャイしながら飲めたら幸せ。」
- 「酔っている人を見るのは楽しいけど、自分が酔うのは嫌だ。」
いろいろな「飲み会の楽しみ方」があると思います。どの飲み方が楽しいかは人それぞれでしょう。
飲み会の雰囲気には「伝統」がある
飲み会の雰囲気には伝統があります。例えば、
- A大学のa部は静かにお酒を飲む
- B大学のb部は皆がつぶれるまでお酒を浴びるように飲む
- C大学はお酒に関して真面目
みたいな感じに伝統があります。多少、数年間、雰囲気が変わることがあっても、なかなか伝統は打ち壊せません。
例えば、医学部で
- 6年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 5年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 4年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 3年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 2年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
という伝統があったとします。ここで、1年生皆が「お酒飲みたくないです。」と拒否したとしましょう。つまり、
- 6年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 5年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 4年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 3年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 2年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 1年生:「お酒は飲まない」
ここで一年が経過し、1年生が2年生になったとします。まず、この段階で、一年生(新2年生)は先輩に毒され、お酒好きになっています。万が一、お酒が嫌いだったとしても、
- 6年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 5年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 4年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 3年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 2年生:「お酒は飲まない」
- 1年生:?????
飲み会の様子はこんな感じになります。この時の1年生も「お酒を飲まない!」という感じなら大丈夫ですが、もし、お酒が好きになる性格だったとすると、
- 6年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 5年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 4年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 3年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
- 2年生:「お酒は飲まない」
- 1年生:「飲み会では浴びるようにお酒を飲みます」
伝統が引き継がれてしまいます。
もし、伝統を壊そうと思ったら、3年連続で、「お酒は飲まない」と言いはる学年が誕生しなければなりません。
なぜなら、新一年生は、1~6年生、全ての学年の影響を受けるため、昔ながらの伝統は中々打ち壊せないのです。一時的に飲み会の態度が変わることもありますが、気が付けば伝統に従った飲み会になります。
以上、医学部の飲み会でした!