医学部事情

医学部の閉鎖的な友人関係ー医学部生は高校生の時の友達・同窓会を大切にするべき

今回は医学部内の友人関係について書いていきます。

医学部は閉鎖的!?

医学生はモテる?モテない?(医学部の現実~イメージとの乖離)

こちらの記事でもちょこっと書きましたが、医学部は閉鎖的です。そのため「大学生活の中でできた友達=医学部の友達」となります。

ここには、ちゃんと理由があります。

  • 医学部の授業は必修科目ばかり
  • 医学部は他学部とキャンパスが違ったりする
  • 部活も医学部独自のものがある(医学部の現実4~部活事情 

そのため、大学生活の中で、(特に2年生以降は)医学部以外の生徒と会う機会は「ゼロ」です。(1年生の一般教養でも、医学部の人は似たような授業をとる先輩に言われた「ラクな授業」をとるため「医学部の人」とそうでない人の交友機械は極めて少ない。)

医学部ではみんなで同じ授業(必修科目)をとるため、テスト対策も医学部の人としますし、必然的に、「仲良し」は、医学部の中でしかできないわけです。

高校の友達は大切にせよ

そんなわけ(閉鎖的)ですから、「高校の友達」ってのはとても大切です。

専門科目を学びだすと、自分の学部の人、ごく少人数としか話さなくなるのは、大学生では仕方のないことかもしれません。

ただ、そのような狭い空間を一度離れると、どうしてこんなに思考が固まっていたのだと思う時もあります。自分が狭い空間にいることにさえも気が付かないこともあります。

そんな面で、自分と違う学問をする人、自分の知らない世界を知っている人、(できれば気心知れた昔ながらの友達)はとても大切だなと、僕は大学生になってから思っています。

入学後の友達とそれから

以降は大学入学直後の皆さんに送る文章です。

入学直後はみんな仲良し

入学直後、みんな仲良くしているように見えませんか?

  • 自分はそんなに仲良い人がいない気もするのに、みんな仲良さそうやなあ
  • 仲良くはしてるけど、この人とあんまりいたくないなあ、あわないなあ

なんて思う時もあると思います。

そんなこと思ってなくても、初対面の人と仲良くしているつもりでも、心のどこかで気付かないうちに、無理をしている人もいます。

GWなんかにその疲れが出る人も多いらしいです。大学1年生ではGW明けからの出席率は低くなるなんてのはよく言われる話です。

じきに本当の友達はできるよ

春先はみんな仲良さそうにしています。ただ、夏、秋になるにつれて、「本当に自分と性格があう人」と仲良くなっていきます。

入学後無理に友達を作ろうとしないでも、自然に友達はできていくかなと思います。

焦らず、自分のペースで大学生活を楽しんでください!