今回は「医学部生にiPadは必須!」という内容で記事を書いていきたいと思います。
医学部生は誰もかれもがiPadをもつ
まずは、iPadの所有率から考えましょう。
もちろんですが、入学したての医学部生皆がiPadを持っているわけがありません。むしろ、ほとんどの人は持っていないでしょう。
一方で、医学部を卒業する段階の6年生などは、多くの人がiPadを持っているでしょう。「ほとんどの人がもっている」と言っても過言ではありません。
何のためにiPadを持つか
どうしてみんなそんなにiPadを持つのでしょうか?理由としては以下の物が挙げられます。
- 教科書や授業資料が多くて持ち運べないためデータ化するため
- QB(クエスチョンバンク)などオンラインで問題を解くシステムが発達しているため
- 紙と異なり、iPad上では立体的にものを見られるため
等の理由があります。
教科書や授業資料が多くて持ち運べないためデータ化するため
医学部の教科書はめちゃくちゃ分厚いです。教科書(というより参考書)には必要な知識から、必要ではない(最新の、まだ確立されていない知識)まで載っています。そのため、教科書は分厚いです。重たいです。おそらく、医学部2年生の前半で使う教科書だけでも、女の子は全部持つことができないくらい重たいです。
そんな重たい教科書も、データ化してしまえば簡単に持ち運ぶことができます。
授業資料も同様に簡単に持ち運ぶことができます。
簡単に持ち運ぶことができるだけでなく、簡単に整理整頓することも出来ます。つまり、正しくフォルダを作って、授業資料・教科書内容をまとめてあげれば、必要な資料を簡単にまとめることも出来ます。
QB(クエスチョンバンク)などオンラインで問題を解くシステムが発達しているため
上級生になると、皆が皆、iPadを持ち歩くことになる理由はこれでしょう。iPadがあれば国試やCBTの問題(QB:クエスチョンバンク)をオンライン上で解くことができます。(追記:2019年度から、CBTのQBはオンラインでのみの発売となりました。ipadは絶対に持っていたほうが良いです。パソコンでもアクセスはできますが、ipadのほうが、使いやすいです。)
オンラインで解けるため、いつでもどこでも、問題を解くことができます。QB(クエスチョンバンク)の本は持ち運ぶと大変に重たいため、オンラインで手軽にやる人が多いようです。
紙と異なり、iPad上では立体的にものを見られるため
例えば、解剖学などでiPadは重宝されます。
紙の上で解剖図を見ても、あくまで2-Dの世界でしか見ることができません。しかし、iPadを用いれば、画面を触るだけで、解剖図を回転させたり、拡大させたりすることができます。
他にも、画面上にある血管や筋肉をタップすれば、その名前や働きなど詳細にわかります。(紙では、いちいち血管の名前のページを開かなければわかりません。)
このようにiPadは多くの面で重宝されているのです。(今の時代に医学部生になることができてよかったかもしれません。)