医学生向け

医学部生にiPadは必須!

今回は「医学部生にiPadは必須!」という内容で記事を書いていきたいと思います。

医学部生は誰もかれもがiPadをもつ

まずは、iPadの所有率から考えましょう。

もちろんですが、入学したての医学部生皆がiPadを持っているわけがありません。むしろ、ほとんどの人は持っていないでしょう。

一方で、医学部を卒業する段階の6年生などは、多くの人がiPadを持っているでしょう。「ほとんどの人がもっている」と言っても過言ではありません。

何のためにiPadを持つか

どうしてみんなそんなにiPadを持つのでしょうか?理由としては以下の物が挙げられます。

  • 教科書や授業資料が多くて持ち運べないためデータ化するため
  • QB(クエスチョンバンク)などオンラインで問題を解くシステムが発達しているため
  • 紙と異なり、iPad上では立体的にものを見られるため

等の理由があります。

教科書や授業資料が多くて持ち運べないためデータ化するため

医学部の教科書はめちゃくちゃ分厚いです。教科書(というより参考書)には必要な知識から、必要ではない(最新の、まだ確立されていない知識)まで載っています。そのため、教科書は分厚いです。重たいです。おそらく、医学部2年生の前半で使う教科書だけでも、女の子は全部持つことができないくらい重たいです。

そんな重たい教科書も、データ化してしまえば簡単に持ち運ぶことができます。

授業資料も同様に簡単に持ち運ぶことができます。

簡単に持ち運ぶことができるだけでなく、簡単に整理整頓することも出来ます。つまり、正しくフォルダを作って、授業資料・教科書内容をまとめてあげれば、必要な資料を簡単にまとめることも出来ます。

QB(クエスチョンバンク)などオンラインで問題を解くシステムが発達しているため

上級生になると、皆が皆、iPadを持ち歩くことになる理由はこれでしょう。iPadがあれば国試やCBTの問題(QB:クエスチョンバンク)をオンライン上で解くことができます。(追記:2019年度から、CBTのQBはオンラインでのみの発売となりました。ipadは絶対に持っていたほうが良いです。パソコンでもアクセスはできますが、ipadのほうが、使いやすいです。)

オンラインで解けるため、いつでもどこでも、問題を解くことができます。QB(クエスチョンバンク)の本は持ち運ぶと大変に重たいため、オンラインで手軽にやる人が多いようです。

紙と異なり、iPad上では立体的にものを見られるため

例えば、解剖学などでiPadは重宝されます。

紙の上で解剖図を見ても、あくまで2-Dの世界でしか見ることができません。しかし、iPadを用いれば、画面を触るだけで、解剖図を回転させたり、拡大させたりすることができます。

他にも、画面上にある血管や筋肉をタップすれば、その名前や働きなど詳細にわかります。(紙では、いちいち血管の名前のページを開かなければわかりません。)

このようにiPadは多くの面で重宝されているのです。(今の時代に医学部生になることができてよかったかもしれません。)

持たなくてもよい。ただし将来的には必ず持つ

僕はもともと、ipad反対派でした。「いや、紙で勉強した方が覚えるだろ」と。ただ、いざ使ってみるととてつもなく便利なのです。僕に似たような人もたくさんいましたが、その多くは、上級生になるにつれてiPadを所持しています。

iPadを忌避する人も、いずれは所持することになるであろうとここに予告します。

大学はiPadを配るべき

どういう事かと言います。

学校にいれば、授業資料は紙で配られることが多いですよね?

しかし、トータルで考えれば、紙で授業資料を配るより、iPadを配布して、授業資料はデータで配布したほうが、安上がりではないかという事です。

大学の講義資料の紙量は?

紙の厚さを考える

授業資料のコピー用紙の量を考えましょう。一枚ずつ枚数を数えるのはバカらしいので、ちょっと工夫します。

コピー用紙会社のサイトをいろいろ調べたところ、「コピー用紙の厚さは0.07mm」が一般的です。QBなどの分厚い本は、500ページで5センチほどの厚みです。

つまり、紙の厚みはおよそ0.1mmと言えるでしょう。

 紙の量を計算する

だいたい僕の大学では授業資料は1科目あたり、5~10センチの厚みになります。平均して7.5 cmつまり75 mmと仮定しましょう。

つまり、科目1科目あたり、「75÷0.1=750」より、大学の講義資料は1科目あたり紙750枚必要という事になります。

医学部の科目数は以下のとおりです。

基礎医学には以下があります。

  • 解剖学
  • 組織学
  • 生理学
  • 生化学
  • 薬理学
  • 免疫学
  • 微生物学
  • 病理学
  • 法医学
  • 発生・生命科学

臨床医学には以下のようなものがあります。

  • 循環器
  • 消化器
  • 肝・胆・膵
  • 呼吸器
  • 神経
  • 救急
  • 内分泌・代謝
  • アレルギー・膠原病9
  • 血液
  • 感染症
  • 腎臓
  • 婦人科・産科・小児科
  • 整形外科
  • 泌尿器科
  • 皮膚科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • 放射線科
  • 精神科

大学ごとに科目の重複や分離などもあると思います。また、大学1年生では一般教養もあります。科目数はもう少し多かったりするかもしれません。

適当に30科目くらいかなということにしましょう。

つまり、紙の量は30*750枚=22500枚

 コピー代含めた値段を計算する

コピー代はコピー業者のページによるとおよそ

  • カラー4~10円
  • モノクロ1~4円

と言われています。ここから、コピー代は一括4円ということにしておきましょう。

つまり、コピー代も含めると、22500*4=90000 円より九万円です。いやいやそんなに高いこともないでしょうと考えて、半額で見積もっても4.5万円です。

 まだまだかかるぞ紙媒体

しかし、まだまだコピー代にはお金がかかっています。授業資料は、一括で印刷するのみではありません。1人1人用に授業資料はホチキスどめされています。

つまり、授業のアシスタントの人が、いちいちホチキスしてくれているのでしょう。

毎授業毎授業、そんなことをしていては、かなりお金がかかります。

一方のタブレット

安く感じる

さて比較対象のタブレット端末について考えましょう。

Apple iPad Wi-Fi 32GB ゴールド 2017年春モデル MPGT2J/A

iPadは2017年度版(今は2018だから一つ前?)のものでも4万円で買えます。一括購入したらもっと安くなるかもしれません。

iPadも消耗品ですから、保証期間内に一回交換してもらうーということにしても1度は買い換えるかもしれません。それでも8万円で済みます。

まだまだあるぞiPadの良いところ

他にもiPadは、授業資料の印刷ミスがない等のメリットもあります。

結論

授業資料をいちいち印刷するより、iPadを大学が学生に買い与えるほうが、遥かに安く済みそうです。

つまり、大学は、学生全員にiPadを与え、授業資料はす