勉強法

付箋勉強法~ふせんの勉強改革・付箋ノート~スマホ対策

以前僕の自己流の勉強法について記事にしました。

www.medudent.com

今回も自己流の勉強方法について書きます。

その名も付箋勉強法(自分で考え付いたつもりが、一般的にも有名ではあるらしいです…多少世間の付箋勉強法とは違ったものを書くつもりです)

どんなものか見ていきましょう。

付箋で勉強~スマホ対策

付箋にはメリットがあります。それは「目につくところに貼れる」ということです。

まず、この特徴を使いましょう。

例えば、覚えたい英単語があるとします。この単語を付箋に書いて、付箋をスマホ画面に貼り付けましょう。

日常生活の中でグータラしているときに、僕たちはついついスマホを触ってしまいます。そのとき、スマホ画面に英単語が書いてあったらどうなるでしょう?

単なる復習のみならず、「あ、勉強しないと」と意識付けもなされるはずです。

ちなみに僕は、付箋を何枚もスマホ画面に貼り、スマホを触りたくなったら、付箋を見て、「自分がすべての内容を覚えているか?」チェックします。

  • もし、覚えていた場合、スマホを触って遊ぶことを自分に許します。
  • 一方で覚えていないときは、スマホを我慢するようにしています。

こうすることで、「スマホ我慢+本気の暗記」が可能となるのです。(スマホ触りたいから覚えるというのは動機として不純ですが…)

付箋ノート

実は一般的には、付箋ノートというものがはやっているそうです。

「付箋に勉強内容を書いて、それをノートに貼る」という勉強法です。

この勉強法では、

  • 付箋に大切な語句などを書いて、普通のノートまとめの中に貼り付けていくタイプ(通常のノートまとめの中に、付箋の箇所がある)
  • 付箋だけを用いてただひたすらにノートに張っていくタイプ

2つあるようです。(説明下手ですみません。ご自分で調べてみてください。)

個人的にはどちらも良いとは思いますが、僕は「ノートまとめは無意味」という立場なので、後者をおすすめします。

つまり、付箋に覚えたい内容を書きます。

  • それを、スマホに貼り付けたり、
  • トイレの壁に貼り付けたり、
  • 食卓の上に貼り付けたりして覚えます。

(付箋一枚くらい汚してもかまいません。)

覚えたと思ったら、その付箋を「付箋ノート」に貼り付けます。そうして、付箋を、「付箋ノート」に貼り続けます。

こうすれば、「あなただけの付箋ノート」ができます。

ここに貼られている付箋には、あなたが一度覚えた内容のみが書いてあります。このノートを見返せば、繰り返し学習になりますし、もし、完璧に覚えたとき、付箋を取り除いて、捨てて、新しい別の付箋を貼ればよいのです。

ノートに直接覚える内容を書いていては、ノートの消費量が半端でないですが、付箋にすればこの問題は解決されるのです。

まとめ

今回は

  • 付箋でスマホ対策
  • 付箋ノートで復習

について学習しました。

付箋でスマホ対策をして、その過程で覚えた内容で、付箋ノートを作るとよいかもしれません。