皆様、「東医体」「西医体」って知ってますか?医学部限定の運動大会です。今回はその東医体・西医体について書きます。
東医体・西医体
「東医体」「西医体」の正式名称は以下の通りです。
- 東日本医科学生総合体育大会
- 西日本医科学生総合体育大会
実は2018年で第70回大会にもなります。(大体戦後から始まっています。)
歴史は長いです。(医学部の教授でも、東医体・西医体は経験したことある人たちばかりです。)
医学生の運動系サークルに入っている人にとっては一番大事な大会・試合になります。(高校で言えば、インターハイ的なポジションです。)
国体やインターハイ同様、毎年、開催場所は移動します。(つまり北海道行ったり長野にいったりと、様々)
大会は学生で行うので、主催する大学の人は大変らしいです。
レベル等は以下の記事に書いてあります。
大会自体のレベルは、上の記事に書いたように、「たまになんでこんな奴が医学部に・・・」と言うほどすごい奴もいます。(日本選手権〇位とかインハイメダリストとか・・・)個人的には「年々レベルは上がってきている」印象です。
参加者人数が多い!
https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol9/9page_35.html によれば、
2013年のデータですが参加者人数は以下の通りです。
(カッコ内は競技者数など)
- 馬術(東医体のみ:参加者数:89人 参加チーム数:9校)
- テニス(東医体:男子920人/女子628人・西医体:男子1170人/女子576人)
- ソフトテニス(東医体:男子629人/女子382人・西医体:男子740人/女子426人)
- 卓球(東医体:男子441人/女子202人・西医体:男子599人/女子271人)
- バスケットボール(東医体:男子695人/女子243人・西医体:男子779人/女子313人)
- 剣道(東医体:534人・西医体:男子391人/女子145人)
- 空手道(東医体:男子189人/女子102人・西医体:男子228人/女子79人)
- ゴルフ(東医体:男子563人/女子305人・西医体:男子442人/女子160人)
- スキー(東医体:男子337人/女子145人・西医体:男子26校/女子26校)
- 硬式野球 (東医体のみ・参加者数:255人)
- アイスホッケー(東医体のみ・参加者数:258人)
- ヨット(東医体:115人・西医体:200人)
- 陸上(東医体:男子469人/女子211人・西医体:男子464人/女子180人)
- 準硬式野球(東医体:541人・西医体:922人)
- バレーボール(東医体:男子468人/女子285人・西医体:男子579人/女子359人)
- ラグビー(東医体:356人・西医体:823人)
- 水泳(東医体:男子577人/女子335人・西医体:男子707人/女子340人)
- 弓道(東医体:655人・西医体:男子668人/女子488人)
- サッカー(東医体:983人・西医体:1234人)
- ハンドボール(東医体:301人・西医体:300人)
- ボート(東医体:256人・西医体:352人)
- 合気道(西医体のみ・参加者数:167人)
自分もコピペしてて、「こんなにおるんかーい」って思いました。
確かに、全国に医学生は「9000人(1学年)×6(学年数)=54000」五万四千人もいるわけですから、参加者人数は多いわけです。(一応、大会への参加者人数の多さは、国体に次いで多いらしいです。)
大会のレベル
前述のとおり、すごい選手はすごいです。ただ、「別に大したことない人は大したことない」というのも現実です。(全員がレベル高いわけでもないので、敷居が高いわけではありません。)
大会で上位に入る基準としては「インターハイのブロック大会(南関東大会とか北信越大会とか)よりちょい上~県大会レベル」と言ったところになると思います。
ただ、「昨年、インハイメダルとりました。」みたいな黄金ルーキーが入ってきたら、一気に競技レベルは上がります。(5万4千人もいますから、ちょこちょこそういう人はいます。)
ゴリゴリからゆるゆるまで
東/西医体にはいろいろな学校がいます。
強い学校は本気で優勝目指して頑張ってきています。逆に、観光がてらに大会に出ている?所もあります。多種多様です。
大会の開催地
大会の開催地は毎年変わります。例えば、
- 「今年は南東北の各県が担当」
- 「来年は北関東の大学が担当」
- (各種目ごとに、そのエリアの県で分担して開催)
といった感じです。
毎年地域を変えて開催されるため、ある程度観光目的で大会参加する学生もいるわけです。(大会自体に本気で参加して、大会後に、部活のみんなで観光する人もいます。)