医学生向け

研究志望の大学生が知っておくとよいサイト

今回は「研究志望の大学生が知っておくとよいサイト」のテーマでブログを書きます。

reserch map~研究者データを得る!

researcher mapとは

日本中の研究者のリストがあります。

このサイトには、どこで、だれが、何の研究をしているかなどが載っています。研究のback ground や科研費の情報なども載っています。

誰かの「講演会」などに行くときに、その人について少し知っておくと、講演もより良いものになるでしょう。(演者のバックグラウンドを知っておくことで、演題への理解が深まるでしょう。)

サイト自身の目的としては

  1. 分野や所属を超えた研究者コミュニティを構築することによる研究の活性化
  2. 研究者を中心に据えた多様な研究情報の収集
  3. 収集・編集した研究一次データを核とした新たなインテリジェンス技術の創生

となっています。

事実、研究者間でのメッセージのやり取りができたり、資料公開ができたり、研究者のコミュニティを作ることができるようです。

類似のサイト

類似の研究者情報が分かるサイトとしては以下のようなものがあります。

これらのサイトとresearchmapの違いは「researchmapは日本製」という事です。日本製なので、日本語で容易に読めます。日本人の情報が多いです。(逆に言えば外国人の情報は少ない!?)

とりあえず、「今、日本の大学にいる人」は、日本の研究者の情報がメインでほしいでしょうから、researchmapを紹介させていただきました。

 

entrez~研究データを調べる!

entrezとは

英語のenterのフランス語版がentrezです。

世界最大の研究機関NIH(アメリカ)がデータベースを公開してくれています。(アメリカのサイトなのにフランス語を使うのは、アメリカの西欧に対するコンプレックス??)

論文や、遺伝子情報のデータベース人や人以外の動物のタンパク質の情報などいろいろ調べることができます。

類似のページとして

以下のページもentrezには似ていました。(ただ、僕は使ったことがなくわからないです…)

個人的にはentrezの方が使い慣れてて使いやすいですが、これらのサイトの方が使いやすい人もいるかもしれません!ぜひ使ってみてください!