春から大学生の皆様、いよいよ大学生です。
大学に入れば、勉強はもとより、部活・サークル・バイト・恋愛等、様々なことが、自由にできる、大学生です。
さっそくいろんなことを始めようとしているそこのあなたに言いたい。
バイトは急いで決めたり始めたりするべきではない!と。
「今回はバイトをいつ始めるか?」ということについて書いていきたいと思います。
いつはじめるか?
始めるタイミング
バイトはいつ始めるべきか?
バイトを始めるタイミングなんていくらでもあります。
- 大学入学前後
- GW前後
- 長期休み(春・夏・冬休み)前、または長期休み中
大学入学してすぐアルバイトをしなきゃいけないなんてことはないです。
僕は「長期休み(春・夏・冬休み)前、または長期休み中」をお勧めします。
特に、夏休み中をおすすめします。
なぜ早くに始めてはいけないか?
入学前・入学直後は
- 大学はどの程度忙しいか
- バイト以外の楽しみがどれくらいのものか
などは、わかりません。
そんなときに、バイトをガツガツし始めると、
- 授業とバイトの時間がかぶった
- 部活・サークルの活動時間にシフトが入っている
- テスト前なのに働かなくてはいけない(かつ、テストは大変)
なんて問題になりかねません。
- 大学でどれくらい忙しいか
- どの程度、アルバイト等ができるのか
これらの情報は、入学してしばらくたってからわかります。大学の試験の大変さは、試験を実際に乗り越えてみないとわかりません。
そんなわけで、夏休み中に、アルバイトを始めるのが、良いのではないかなと思います。(夏休み以降なら、時間があり、やりたいのなら、ガンガンして良いと思う)
どのくらい頑張るか?
最近は、ブラックバイトなんて言うものもあるらしいです。
ぶっちゃけ、バイトなんて、お小遣い稼ぎ程度にやればよいです。
たまに、「自分がいないと店がピンチになる!!!」等の責任感を持つ人がいます。(真面目な人で)
そんな物背負う必要はないです。
結局アルバイトなのですから。
だからといって、ぐだぐだ、アルバイトをするよりは、そこで色々なものを吸収できればよいのではないかとは思います。
最後に
別に、お金に苦しくないのであれば、アルバイトは1回経験して、こんなかんじか、と分かったら、それ以上にはしないとか、やらないとかで良いと思います。
個人的には、将来、もっと良い時給で社畜になるのだから、大学生が無理にアルバイトをしなくても良いとは思います。そんな簡単な話でもないことは承知ですが
アルバイトで忙しくなって、それ以外の学生生活が犠牲になると元も子もありません。留年なんてもっての外です。
アルバイトを正しく活用して、楽しい学生生活を送っていきましょう。
ちなみに
お金を貯めようと思ったら、まず、支出を減らすことです。出費が多いままでお金が貯まることはまずありません。
アルバイトをして時間を使い、家に帰って外で買った食べ物を食べたり、外食をするよりは、家でなにか自分で作り、食べたほうが、健康的ですし、トータルでのお金の貯まりもそんなに変わらないと思います。
バイトしていると
- 「バイトしてるから、まあ、これくらい自分へのご褒美に勝ってやるか」
- 「今日4000円もうけたし、多少出費加算でもいいや」
といったように、支出(消費)が増えたりもします。
本当にお金を貯めたいのなら、ちゃんと計画的にお金は使うようにすると良いでしょう。