医学部事情

医学部に向いている人・向いていない人~医学部に関して悩んだら

今回は、「医学部に向いている人・向いていない人」というテーマで記事を書いていきます。

医学部はお勧め!だけれども・・・

僕は結構、医学部に進学されることを皆様に勧めます。

医師免許は取って損はないです。

医師は「就職先がない」ことはないです。研究もできます。

そんなわけで、皆様に医学部進学をお勧めしています。

ただ、やはり、自分が再試験にかかった経験などから、「医学部って意外とつらいところもあるよなあ」なんて感じました。

振り返れば、自分の知り合いからも、何人か留年者は出ています。

医学に愛想尽きて退学して東大・東工大に行った人もいます。(これは知り合いでもない人)

「医学部に向いている人」「向いていない人」

そんなことについて考えた内容を書いていきます。

医学部に向いている人

医学部に向いている人は以下の通りです。

  • 医学に興味がある人
  • 暗記が得意な人
  • 単調作業に耐えられる人
  • プレッシャーに強い人
  • 割と楽観的な人
  • コツコツ勉強ができる人
  • 一夜漬けでも一気に集中ができる人

以上の項目の内、幾つかの項目に当てはまれば、医学部に向いていると思います。

個人的な考えとしては、「医学に興味がある」だけでは、正直、進級を続けていくことはつらい作業になると思います。

医学部にいれば、「興味がない分野」も出てきます。

  • 『医業』に興味があって医学部を受験して、入学してみれば、基礎医学ばかり・・・・
  • 気が付けば、よくわからない化学反応式を覚えたり、カタカナを覚えたり・・・・
  • 気が付けば、最初に持っていた医業への興味はなくなり、「あれ、俺何しに来たんだろう・・・」

なんてことにもなります。

そんな中でも、コツコツ勉強して、(あるいは一気にがーーっと集中して勉強して)試験を乗り越えていけること(能力・性格)が、「医学部向き」と言えます。

留年者が多く出てくる中、

  • プレッシャーに打ち勝てる人
  • プレッシャーをあまり感じない人

なども医学部向きと言えるでしょう。

医学部に向いていない人

基本的には「医学部に向いている人」の反対です。強いてあげるとすれば、「天才型」の人は、医学部では辛いかもしれません。具体的に言えば、

  • 「高校までで、数学・物理が一瞬で理解できて、得意。」
  • 「勉強あんまりしなくても、医学部程度には入れた」

なんて言う人は大変です。

「天才型」の人は、「論理を理解する能力」にたけています。その能力によって大学合格まで来ました。

ただ、医学部では、「論理の理解力」はあまり求められません。

医学部の試験では、「覚えるか覚えてないか」の勝負になることが多いです。(高いレベルになれば論理力も必須ではあるが、学部段階ではあまり力は必要ない。)

「天才型」の人が、高校生の時と同じように、大学で勉強を進めていると、「暗記だるい」「試験辛い」という事になります。

「天才型」の方へ

今まで努力を知らず、己のポテンシャルのみで生きてきた人は、大学生活のどこかで、今までの学習スタイルをチェンジさせなければなりません。

どうチェンジさせるかは、自分の頭で考えたり、他の人のまねをしたり・・・・

僕は天才型ではないのでわかりませんが、「他の人のマネ」は良いと思います。

「医学部に向いていないのではないか」と悩んだら

  • 「自分は医学部に向いていなかったのではないだろうか」
  • 「自分は医学部に向いていなさそうだから神学はやめようかな」

なんて感じてしまった学生には言いたいです。「ちょっと待て」と。

医学部生は誰しもが、入学時から完璧なわけではありません。「医学部の6年間」をかけて、少しづつ成長していくわけです。

以上のような試験により、「医師としての最低限度の質」は担保されます。ひとつひとつの目標・ステップを経て、徐々に医師へと近づいていくわけです。

前半部分でも書いた通り、「医師」という職業は良いです。医学部に入ってよかったなと、学年が上がるにつれて徐々に実感します。迷ったら入ってみることもお勧めします。